こんなことを考えてセッケイしております。
G-BOX
住宅を設計する場合、様々なことを考えて設計しております。その家に住われる方とできるかぎりたくさんのお話を伺って、数十年先の生活まで想像し形にしていきます。ここでは、ある仮想のご家族を設定しまして、どのように考え、設計したかをご覧頂きたいと思います。
多くの趣味をお持ちのご家族のための住いです。いつも趣味(アクティビティ)に囲まれて生活できたら楽しくなると考え、住空間のいたる場所にギャラリーエリアを設けて新しい「創造」をしてもらえるよう計画しました。各所に配されたギャラリーエリアは能動的に展示しなくてもよく、例えば道具類の全てを収納せず壁に掛けるだけでギャラリーは成立すると考えます。作品を展示する場所はもちろんのこと、ガラス越しにバイクが見えたり、本棚が見えたり。それらが見えると「週末何処に行こうカナ」「つぎに何を作ろうカナ」「どの本を読もうカナ」と創造力が刺激されますね。
ギャラリーがある家・・・G-Boxはアクティビティや生活、時間をも展示し、感じることができる家になると思います。そんな生活を楽しんでみてはいかがですか。
- インナーガレージ
- 普段使いの駐車場を北側に設けることによって交差点から離れた位置になり、車の出入り時の安全を確保しました。駐車場内は普通車と、大型のバイクが2 台入る余裕のあるスペースになっています。場合によっては自転車も収納できます。玄関から直接出入りが可能で将来的に部屋に改装が容易にできます。
-
- 壁のディスプレイ
- この壁にバイクの工具やダイビングの道具を壁掛すれば、りっぱなディスプレイになりますね。
-
- 下駄箱
- 巾が1m80cmほどの長いカウンター付下駄箱は生花や絵はがきを飾ることができ、楽しい空間になります。
-
- 屋根付庭
- 部分に的に屋根がありますので洗濯物を干したままでできかられますね。夏場には庇の役割にもなります。
-
- 生垣
- 部屋1は南側に大きく解放競れていますが、生垣を配することでプライバシーを確保しています。塀でもよいのですが、窓から見えるのは緑のほうがよいと考えました。
-
- 多目的な前庭
- 普段は自転車を駐輪したり、バーベキューをしたり多目的な前庭です。車での来客時にはゲスト用駐車場になります。
-
- 倉庫
- スペアタイヤや工具、スキー板やBBQの道具などの収納に適しています。玄関を経由して部屋2からアクセスできますので、ガーデニング用の土や道具も収納できます。使い方によっては隠れ家的な書斎としても面白いかもしれません。
-
- 生活音対策
- 部屋1の上階は夜間利用が少ないバルコニーを配しています。木造の場合仕上げ材に頼った防音対策を施しても上階の足音などの生活音を完全に消すことができません。上階に夜間使用する部屋を配すると生活音が就寝時などに気になります。この問題の対策としてバルコニーを上階に配するという計画的な手法で解決しています。同様に上階の水廻りの排水音を下階の居室に伝えないように1階と2階の水廻り位置を合わせています。
-
- 小窓付ガレージ引戸
- シャッターを採用せず、引違戸を利用することで、コストをおさえ、自由なデザインが可能です。扉にスクエアの小窓を設ければ、ガレージ内の様子が小さな絵のような表現も可能です。
-
- ホールのガラス窓
- 床から天井までの大きなガラス窓にはインナーガレージが映し出されます。このホールを通るたびに週末出かけたい気持になりますね。
-
- ガーデニング
- 前庭ではガーデニングができます。ミニキッチンの窓からは花々が見え、お料理しながら楽しい気持になります。
-
- ダイニングカウンター
- いろいろ利用可能なローカウンターとしました。写真や絵はがきを飾りましょう。
-
- 壁のディスプレイ
- 廊下の北側突き当りには壁を設けまして、多用なギャラリー的利用ができます。ローキャビネットを置いて生花や絵画を飾れますね。
-
- 家族を繋ぐ吹抜け
- リビング上部に吹抜けを配し、空間を演出すると同時に、3階と空間が一体になることで3階にいる家族の気配を感じることができます。
-
- 一部屋根付バルコニー
- 3階のバルコニーがあるため一部屋根付になっています。洗濯物干しにも有効で庇にもなります。
-
- 洗面からのアクセス
- 洗面からすぐにバルコニーに出られるよう計画しています。洗濯物干しは楽にできます。
-
- バルコニー
- 芝生を植えた広めのバルコニーではレストランのテラス席のようにテーブルを置いてディナーを楽しんだり、天気のいい日は日光浴もできますね。芝生は下階の断熱作用もあります。
-
- ルーバーの手摺壁
- 周囲との視線の遮断を確保しつつ、通風にも配慮してルーバーを採用しました。これで、リビングの窓は近隣を気にすることなく開けられます。
-
- 冷蔵庫の位置
- 生活家電である冷蔵庫がリビングなどから直に見えますと空間デザインに影響してしまいますので、利便性を確保しつつリビングから見えづらい位置に計画しました。
-
- 対面式キッチン
- ご夫婦でのお料理ができるよう余裕のあるキッチン空間としました。壁側にも書斎コーナーと兼用の長いカウンターがありますので、クッキーづくりやピザ生地をこねることもできます。
-
- ディスプレイ
- 廊下南側突き当りにはガラス越しに熱帯魚などの水槽を置くスペースを考えてみました。バスコート側からも水槽を眺められます。水槽が洗面に面していることでメンテナンスが楽になります。
-
- バスコート
- バルコニーの一部をバスコートとして利用することで面積計画の合理化を図っています。塀などで区切らず緑で目隠しをしています。
-
- 浴室
- 水槽が見えるバスコートに大きくひらけています。目隠しの緑も眺められ、この窓はショーウィンドーのようになります。
-
- ルーバーで仕切る
- 狭くなりがちの廊下の壁をルーバーとして閉鎖感を軽減しています。また、家族の気配も感じられますね。
-
- 書斎コーナー
- キッチンの一部に書斎コーナーとして設定しました。町内会のお知らせや、学校からのプリントなど整理するスペースは必要になります。また、子供の勉強コーナーとても最適です。
-
- クローゼット
- 北側壁面には開口部を設けずに壁一面のクローゼットを計画しました。たっぷりと収納できます。
-
- 勾配天井の寝室
- 主寝室は勾配天井(斜め天井)西側が低く計画され、屋根裏部屋のような雰囲気のささやかな演出です。
-
- 吹抜
- 吹抜に面して窓を設けました。吹抜南側の窓からのひかりを取込みます。また、この吹抜によってリビングの家族とのコミュニケーションができます。
-
- バルコニー
- 主に布団を干す役割のバルコニーですが、全面のガラス窓があり、フリースペース、吹抜、バルコニーが一体の空間になり、フリースペースがより広く感じられます。また、2階バルコニーの屋根や庇の役割でもあります。
-
- 書斎
- 東側の壁一面に本棚がありますので、たくさんの本が収納できます。また、パウダーカウンターとしても利用できます。
-
- 納戸
- 冬の布団や掃除機などの生活雑貨を収納できます。
-
- 配管計画
- トイレを1階から3階まで同じ位置に計画することで給排水管の総延長距離を最小限に留めてコストの合理化をしております。同様の理由で1階と2階の洗面位置を合わせています。排水音の防音対策にも有効です。
-
- 部屋2
- 子供部屋としての利用や、南側に面し日光がたくさん取込め、昼間利用の部屋として設定しておりますので、ここでヨガを楽しむのもよいでしょう。
-
- フリースペース
- 階段を上がりきるとスリースペースと名付けたホールがあります。気分を変えてここで本を楽しむのもよいかもしれません。子供の作品などを置けば小さなギャラリーにもなります。
-
- 開口の配置計画
- 開口部がある壁は耐力壁にはできませんが、開口部の位置を上下階で同じ位置に配置することで、効果的に上階の荷重を下階に伝達できます。特に木造の場合、構造上有効になります。外観的な意匠もすっきりします。
-
外観
- 外観
- スッキリした外観ですが、アクセントなる部分を各所に配することによって単調にならないように計画しました。外壁はガルバリューム鋼板(素地)と横葺きジョリパット(左官仕上)を、ルーバーは無垢の松を採用することで、素材の持つ本来の特徴を生かしたデザインとしました。前述しましたように開口部の位置に配慮するなど、内部の空間条件と外観の意匠、プライバシー確保、さらに構造に配慮した計画にしました。
-
面積表
面積表
敷地面積 |
99.69㎡ |
・・・ |
30.09坪 |
|
建築面積 |
59.62㎡ |
・・・ |
18.00坪 |
|
1階床面積 |
32.29㎡ |
・・・ |
9.75坪 |
(駐車場抜き) |
(駐車場 |
24.84㎡ |
・・・ |
7.50坪 |
) |
2階床面積 |
48.02㎡ |
・・・ |
14.50坪 |
(バルコニー抜き) |
(バルコニー |
11.59㎡ |
・・・ |
3.50坪 |
) |
3階床面積 |
44.71㎡ |
・・・ |
13.50坪 |
(バルコニー抜き) |
(バルコニー |
2.48㎡ |
・・・ |
0.75坪 |
) |
延べ面積 |
125.04㎡ |
・・・ |
37.75坪 |
(駐車場・バルコニー抜き) |
建ぺい率 |
59.80% |
|
容積率 |
150.34% |
(駐車場緩和不適用) |
概算予算
概算予算
本体工事 |
26,000,000円 |
・・・ |
689,000円/坪 |
地盤改良費 |
1,000,000円 |
|
|
外構費 |
1,000,000円 |
|
|
設計、監理料 |
2,600,000円 |
・・・ |
本体工事の10.0% |
構造計算料 |
500,000円 |
・・・ |
(木造2階建等は発生しません) |
合計 |
31,100,000円 |
|
|
- ※ 上記金額は消費税込になります。
- ※ 上記金額には引越し費、火災保険、登記費用、置き家具やカーテン等の備品費は含まれておりません。