ガラスの家を見学した。

2016.10.17 月曜日 18:31

9月下旬遅い夏休みと銘打ってヨーロッパを旅行した。その感想等を今後何回か述べるとする。 
 
まずはパリ7区、セーヌ川の南岸の奥まったところにある「ガラスの家」。設計はピエールシャローで1931年頃の竣工。月に数回ガイド付き見学会があるのみで基本非公開。その見学会に参加することができたが、ガイドは英語なので私の語学力では全く聞き取れなかった。現役の住宅で、建築関係者、感想レポート要提出、参加費5000円超という参加条件を設けることで希望者を制限し、保存に気を使っていることが分かる。(内部撮影禁止) 
 

(null) 
 
さて、そのガラスの家だが、既存のアパートをリノベーションした住宅。1階が診療所、2・3階が住居という構成。リノベーションと言っても構造を完全に壊して新たに設けた数本の鉄骨柱で既存の上階を支える手段をとっている。吹抜けや天井高を巧みに操作しながら2層分の高さに3層を組み込んでいるので、平面図では分からない縦方向の空間の流れや空間の大小によるメリハリを感じられる。 
 

(null) 
 
元々は家具作家であるシャローの設計はとにかく細部までデザインされている。表層の造形だけなくその部分が持つ機能も含めたデザインだ。例えば写真の、広場の真ん中から二本の梯子が建っていてその上部にあるの投光器が見える。これはオリジナルの設備で夜間の室内のための照明器具だ。吹抜けのあるリビング内部にはほとんど照明器具がなくその投光器が主の照明だ。つまり、ガラスの家の象徴であるファサードのガラスブロックの壁は日光を取り込む窓という表現は正確でなく、あくまでリビングの明るくする機械なのである。 
 
また、大小5つもの階段があり、この規模としては多いと思う。住人がリビングに入るメインの階段、使用人の階段、診察室から直接書斎に行ける階段、婦人がサロンから寝室に直接入れる階段など。これらの階段によって生活動線をかなり具体的に計画されている、逆に言えば生活パータンを指定されていると言えなくもない。その他、細かいところではダイニングの引出しにはスプーンやナイフの形にくり抜かれた板が入っていてカトラリーの置き場所まで指定されている。便器自体がキャスター付で横に動く部屋まである。理由は不明、英語が分からないのが悔やまれる。 
 
この建物を見学していてデザインや納まりに関してかなり勉強になったが、一歩引いて見てみると、はたしてこの住宅は住みやすいのか否か分からない。住人は幸せだったのだろうか。築80年もの間当時のオリジナルをキープしていることで強い愛着があったことは想像できるが、現実的な実生活が想像できない。シャローのデザインの細部まで使いこなせていたのだろうか。 
 
できなかったことを証明するように、シャローは後に「教養はあってもこの家族はまだこの住宅のリズムで暮らしくれてはいない」という言葉を残している。やはり使いこなせなかったのだ。 
 
建築家としてのシャローは実は「一発屋」で、この住宅以外ほとんど作品がないようだ。同時期の有名な建築家といえばコルビュジェ。彼の建築も細部までデザインされているが、にも関わらずなんとなく住み手に選択肢を与えてくれているように思う。この部屋でこんなことをしてみたら楽しいかなと思わせるのがコルビュジェなら、シャローはこの部屋はどのように使うのが正解なのかなと考えさせられるのだ。 
 
このバランスが建築をデザインする上で重要かもしれないと思う。 
 
追伸:現場で偶然坂茂さん御一行に遭遇。テレビのままの立襟の黒い服だった。同じ服を着続けられば旅行の荷物は減るのかな。

愛される建築とは

2016.08.30 火曜日 11:54

一年半も前のことになるが三軒茶屋でお芝居を観た。 
タイトルは「解体されゆくアントニン・レーモンド建築旧体育館の話」。特に好きな役者さんや作家さんの作品というわけではなくタイトルだけが気になって切符を買った。スケッチは開演直前の舞台。 
 

 
名建築の保護運動に関わった青春サクセスストーリーかと思ったら、レーモンドの建築は直接関係なくて、若い女性のキャストやスタッフが創ったお芝居で、大学時代の思春期の成長心理を掘り下げたお話。友情や将来の悩みのなかで失うものを消えゆく建築にオーバーラップして描いた内容だった。よって劇中にはレーモンド建築の具体的な意匠や歴史の説明はほとんどない。こんな解説では劇の内容が全く分からないと思うがご了承いただきたい。 
 
ひとつ間違いないのはレーモンドの建築が想い出を内包する器として大切にされていたということだ。そのような建築物は世の中にどのくらいあるのだろうか。建築されてから10年後、20年後、そして解体されるときまで人々に影響し続けて、愛される建築とはどのような建築なのだろうか。簡単に分かる問題ではないが、そのことをちょっとでもイメージして設計することは大切かもしれないと思うのだ。 
 
それにしても三谷幸喜さんやクドカンさんが創ったお芝居を観ることが多く彼らも結構破茶滅茶と思っていたが、20代の若い方の作品は難解で、ついてくのがやっとの状態だった。

手書きの面白さ

2016.07.22 金曜日 20:01

コンピュータで図面を描くという行為は合理的で便利だ。無くてはならないツールのひとつ。私の設計作業でも、基本設計の初期の段階では鉛筆を動かしながら計画するが、かなり早い段階でCADを使っている。
 
今までなんとなく感じていた違和感、それは地に足がついていないような、そんな感覚があって、建築士試験以来しまい込んでいた製図台を引っ張り出した。CADで検討していたことを手書きでやってみた。とっても楽しい。
 
今後もCADは使い続けるし、手書きで検討する内容が大幅に多くなるわけではない。でも、こうすることで自分が設計している実感が今まで以上に持つことができると思った。
 
できるだけ職人さんによる手作りの家づくりを目指すのなら、設計行為も手書きが合うように思ったりもする。
 
160722

松山にて

2016.06.07 火曜日 19:45

今日は仕事で愛媛県松山に行っていた。 
 
打合せも終わり、成田空港行の飛行機に乗りシートベルトをガチャと締めたところで、飛行機トラブルが発生し、東京から整備士をよんで修理するので大幅に遅れるとのアナウンスが。 
 
6時間の遅延。 
 
この状況に対し、定期的に松山にお邪魔しているが最近はトンボ帰りが続いていたので、「たまにはゆっくりして行きなさい」と地元の神様(?)が仰っていると判断した。空港売店のおばちゃん情報によると、来年秋から8年間の予定で改修に入る道後温泉本館、白蟻が原因らしい。行くしかない。 
 
 
 
バスで向いアルカリ性無色のお湯を、美しい木造建築の中で楽しんだ。あまり広くない風呂場だが空間の中心に半円形の風呂があり、その真上にあるトップライトからスポットライトのように自然光が差し込んでくる。なんとなく幻想的である。 
 
もうひとつ一度は体験したかったのが市街地を走る路面電車に乗ること。駅で乗り方を学習、どこまで行っても160円。運良く古いレトロな車両に乗れた。昭和39年の車両は運転席のあらゆる部分が大切に使い込まれている。 
 
 
 
あっという間に楽しい時間が終わってしまった。永く大事に使われているものが醸し出す雰囲気は、暖かくてちょっと緊張感があって、豊かな気持ちになるような気がした。 
 
地元の神様(?)ありがとう、と上空5000メートルで思ったのでした。

いざ会津へ

2016.04.23 土曜日 10:26

2月末に福島県の会津若松へ旅行にでかけた。 
ずっと見たいと思っていた古建築、通称「さざえ堂」がお目当。暖冬のお陰で思ったほど寒くなく二日間街中を歩き回った。 
 
会津若松といえば、白虎隊と鶴ヶ城というイメージだが明治以降も繁栄した地方都市で近代建築が多く残る。メインの観光区域以外にもちょっと裏路地に入れば今も使われてる土蔵が数多くあってまだまだ見足りない。 
 

(null) 
宿泊は江戸時代創業の老舗「向瀧」。建設当時の木造建築が現役で使われていて、複雑に増築されながら現在に至る。徹底した手厚いサービスで、逆に少々過剰であるとも感じる時があったが、客をコントロールして客側もある程度の緊張感がないとあれだけの建築を使いながら保存できないのだろう。構造、意匠など色々な発見があって楽しかった。料理もとても美味しくて、あんなにクセのない鯉料理は初めてだった。 
 

(null)
 
私は福島県出身だが、会津に行った記憶がほどんなく、今回ゆっくり廻ってみて色々な発見があった。古建築や近代建築が街中に多く残り実際に使われてる建物ばかりだ。当時と同じ使い方をしているものもあればお洒落なショップやカフェに改装している使い方ものあった。大変勉強になった。 
 
そうそう、念願のさざえ堂だが、二重螺旋のスロープで上りと下りがすれ違うことがない構造で有名。建設当時はお遍路巡りのような行為を一つの建物で完結するために考えられたようで、三十三の仏様を一回りで拝むためのお寺さんらしい。構造の発想は自由で楽しかった。一見構造上重要な柱がブツッと切られているように見え不安を覚えたが、それは付け柱で本当の柱は見えないところにある。この建物は螺旋の発想しかり発注者か棟梁が面白半分に作ったのではないかと思ってしまう。細かい造作は正直美しいとは思えなかったが、とにかく楽しい建築だった。 
 
最後は大量の馬刺しを購入し帰路に着いた。 
 

(null)

体感ツアー「いろんな敷地 いろんな暮らし」のご報告

2016.04.18 月曜日 9:51

私がお話させていただいた企画、「いろんな敷地 いろんな暮らし」が無事に終わりました。「だんだんの家」のお施主さんのお話は、住まい手の生の声はなかなか聞く機会がありませんので興味深い内容でした。
 
今回の企画の趣旨は、狭小敷地、傾斜地、変形敷地など環境や法規の諸条件が多い敷地で住宅を建築し、快適な暮らしをする方法をお話しました。敷地条件はケースバイケースなので一般論化するのは難しいのですが、一見ネガティブな要素でも考え方を整理して構築し直すことでポジティブ側に変えることができることをお伝えしたいと考えました。広くて矩形の平坦、駅近の静かな住宅地は理想ですがなかなかそうはいかず、何かを犠牲にしながら土地選びをすることになりますが、優先順位を整理することで考えやすくなると思います。
 
基礎的な私のお話から始まって、平間さんと徳田さんは実例による応用編、相羽建設で営業をされている遠藤さんは実務編と、内容の濃い時間でした。参加してくださった皆さんと手伝ってくださった皆さん、「だんだんの家」のお施主さん、本当にありがとうございました。私自身楽しい時間でした。
 
また、是非お話できる企画をやっていきたいと思います。 
 

   

見学会とセミナーのお知らせ

2016.03.02 水曜日 12:29

あいらぼ企画「体感ツアー」の第3弾が開催されます。 
 
テーマは「いろんな敷地いろんな暮らし」 
 
密集地、変形敷地、傾斜地などなど さまざまな条件の敷地で居心地のよい暮らしを実現する方法を一緒に考えましょう。 
 
私が設計させていただきました「だんだんの家」を実際に体感していただきながら実例をいくつか紹介します。 
 
個別の相談コーナーもございます。すでにお考えの方は具体的なアドバイスがさせていただきます。みなさま是非ご参加ください。 
 
講師: 
市川淳(市川設計) 
平間千恵子(スモールスペース) 
遠藤誠(相羽建設株式会社) 
 
開催日:3月26日(土) 
集合場所:だんだんの家(笹塚駅から徒歩12分) 
集合時間:13:30 
参加費:500円/人 
お申込やお問合せ:相羽建設 0120-145-333
市川設計 市川 090-4019-1522
 
だんだんの家02 
 
<3134502D31355095E982E782B591CC8AB483638341815B817593EF82B582A29

雪の日はそれでなくても・・・

2016.01.18 月曜日 12:17

積雪があった日の朝は静粛につつまれながら目覚めを迎える。それでなくても自宅付近は畑ばかりで静かなところだが、雪の日となれば車通りが少なくなり小鳥までいなくなる。雪が吸音材になって騒音を消すのも要因と言われる。そんな静かな自宅から長靴履いて事務所に着くと状況は一変する。 
 
まず、事務所の前はバス通りで太いチェーンを履いたバスが通るたびに振動があり、それでなくても地震が増幅するビルの構造のため震度2程度の揺れが5分置きにやってくる。 
 
それに雪や冷たい雨の日はエアコンがフリーズする。文字通り室外機が凍るのが原因のようで、解決策は冷房を30分程度動かすと室外機が暖まって暖房が可能になる。それでなくても寒い雪の日。震度2の中、極寒の冷房運転。1時間前、布団の中でぬくぬくとしていたことが懐かしく思えてくる。 
 
2016-01-18 09.07.31 
 
そんな散々な雪でも事務所の窓からの雪化粧された町の風景はきれいだ。それでなくても三方向に窓がある我が事務所。雪に包まれたような感覚になる。融けゆく雪を見ながら今日もパソコンと対峙している。

いわき散策

2016.01.07 木曜日 17:16

今日は新規計画の現場調査でいわき行った。私の地元だ。 
短い時間ではあったがほっこりとした楽しいひと時であった。 
  
現場のある勿来は関所があったところで有名。ひとりでトボトボ歩いていると下校途中の中学生に「こんちは!」と声を掛けられる。男女問わずすれ違うたびに挨拶が飛んでくる。ハイキングの光景がふつうの住宅地で行われているのだ。とても嬉しい気分になる。防犯にも有効だろう。 
 
次に役所に向うべくドンコウに乗っていわき駅へ。 
役所でチャチャッと用事を済ませて街歩き。役所の横にあるこの立派な建物はいわき芸術文化交流館アリオス。清水建設設計施工らしい。冬休み中のせいかたくさんの学生がロビーで勉強していた。えらい!
  
一通り見学したあと、近くに市立美術館に立ち寄った。小中学生の版画展が開催されていたので覗いてみる。自分は年賀状を版画で作っているので興味をそそられた。 
  
こども達の芸術のクオリティーの高さにショックを受けた。自分は彼らの足下にも及んでいないようだ。来年の年賀状、ガンバルぞ。 
最後に高校生のときにお世話になった立食いうどん屋の暖簾をくぐる。 
 
  
 
駅前の再開発から奇跡的に生き残った、当時のままタイムスリップしたようなうどん屋。店のおばちゃんに意を決して「高校卒業以来20年ぶりに来たよ」と言ったら「へぇ」とそっけないリアクションをいただいて、帰りの特急に腰をおろしたのだった。

テラコッタ風の瓦屋根

2016.01.03 日曜日 22:13

愛媛県松山市で新たな計画がスタート。 
 
テラコッタ風の瓦屋根が施主の希望だ。この素材を採用したことがないので使い方がよくわからず、過去のヨーロッパ旅行の写真を引っ張り出して見返すなど勉強中。 
 
 草原に咲く赤やオレンジのポピーのような家にしたいと思う。今後の展開を楽しみたい。 
 
160103立面着色